ラベル クライミング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クライミング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月5日木曜日

アイスクライミング

気温が高く、どんどん雪が溶けています。アイスクライミングもそろそろシーズン終わりですかね・・・。
 木漏れ日に向かって  ↑
 表面は流水が・・↑

2020年2月15日土曜日

ロッククライミング

ロッククライミングは通年のアクティビティーです。むしろ、冬場のほうが岩の状態がいいことも多いです。
 バランシーな出だしからポケットのフェースへ ↑
 空が明るい ↑

2020年1月26日日曜日

ロッククライミング

この週末はやや冷え込んだ空気の中、ロッククライミングでした。
 岩は冷たいながらも、例年よりは暖かです ↑
 ライムストーン  ↑
 AIM HIGH !     ↑
 細かいホールドをクリンプで ↑

2020年1月22日水曜日

ロッククライミング

週末は関西の岩場でロッククライミングでした。それにしても暖かい日が続いています。
 花崗岩のクラック  ↑
 丸っこいアレートを登る ↑
 凝灰岩のルート ↑
風がなく穏やかな気候でした ↑

2019年12月16日月曜日

琉球石灰岩

あたたかい気候の沖縄でクライミングしました。
 海抜0mから高みを目指して・・ ↑
 タコスもいろいろありますが、ここは美味しい ↑
 おだやかなサンセット ↑
 白波がきれい ↑
 夏のような空 ↑
 久しぶりにデニムで登りました ↑
 シューズはスカルパです ↑
 沖縄そば   ↑
オカヤドカリ(天然記念物) ↑

2019年12月9日月曜日

石灰岩と凝灰岩

週末は石灰岩のエリアと凝灰岩のエリアでクライミングしました。
 石灰岩のフェース ↑
 凝灰岩のスラブ ↑

2019年12月6日金曜日

クライミング

ガイド仲間とクライミングしました。気温は低く、雪が舞ったりしましたが、楽しみました。
 冬枯れの林と岩稜 ↑
 雪が舞ってきました ↑

2019年11月27日水曜日

オリーブアイランド

三倉岳から続いて小豆島でクライミングでした。
小豆島も快適なクライミングでした ↑

GRANITE climb

週末は三倉岳でクライミングしました。乾燥注意報がでてたくらい乾燥してたのでクライミングは快適でした。
 乾いた岩は最高です 
岩の白、空の青にも透明感があります↑

2019年11月19日火曜日

秋の気候になってきました

天気の良い週末でした。土曜は六甲の花崗岩でクライミング、日曜は日本プロガイド協会のイベント「Gフェスタ」でした。
 木々の葉もすこし色に変化があります ↑
 フリクションもちょうどよいくらいに乾燥してきました ↑
 Gフェスタ 今年も開催しました ↑
 高みをめざせ  ↑

2019年11月11日月曜日

サンドストーンの岩場

ユタ州の岩場でクライミングをしました。どのルートも長く、登り応えがあります。
 独特の風景です ↑
 長い!  ↑

2019年10月29日火曜日

October Rain

天気のすぐれない週末が続く今月です。その合間を縫って、マルチピッチルートに行きました。
 アプローチの川も水量多め ↑
でも、岩は乾いてました ↑

2019年10月23日水曜日

MAMMUT アイガーヨッホ IN ハイブリッドジャケット

北アルプスや八ヶ岳で初冠雪が記録されました。そろそろ冬の準備を始める季節となりました。私のおすすめインサレーション(=断熱)ジャケットはMAMMUT アイガーヨッホINハイブリッドジャケットです。ポーラーテックアルファダイレクトを使っているので、ストップ&ゴー(運動強度の差が激しい)のアクティビティであるアルパインクライミングに適しています。今日もこのジャケットを着用して立山のバリエーションルートを登りました。

 立山の稜線で。後ろは剣岳 ↑
 POLARTEC アルファ ダイレクト ↑

2019年10月7日月曜日

ダウンアンダー

先々週は南半球でクライミングを楽しみました。乾いた空気、赤い変成砂岩、カンガルー・・よいところです。
キャンプ場から望む岩場 ↑
カンガルー、いっぱいいます ↑
 写真ではわかりませんが、空が広い ↑
 黄色い花は菜の花です ↑
 オージービーフ ↑

2019年9月10日火曜日

ロッククライミング

週末は六甲でクライミング。まだまだ暑さが厳しい!!
 真っ青な空 ↑
 日陰を選んで、登りました ↑
 日差しが強い ↑

2019年7月27日土曜日

ロッククライミング

台風が来る前にクライミング。
 ちょっと涼しい岩場です ↑
 日差しは強い ↑
 雲行きが怪しくなってきた ↑