今月のオクトス長堀橋インストア講習会 大人の山岳部のテーマは「キャンピングギア」です。シェルター、スリーピングバッグ、マットなどの選び方について解説させていただきます。ぜひお越しください。
開催日 6月12日(水)、17日(月)
時 間 ①17:00〜18:00
②19:00〜20:00
オクトス長堀橋店 電話番号 0649632393
お問い合わせはこちら
2019年6月11日火曜日
2019年5月27日月曜日
MAMMUT Wall Rider MIPS
MAMMUTのヘルメットがクライミング用ヘルメットとしては世界で初めてMIPS(Multi-directional Impact Protection System)を搭載したモデルを出しました。Wall Rider MIPSです。MIPSとはヘルメットのシェルとライナーの間に低摩擦レイヤーを入れて、このレイヤーが滑ることによって頭部への回転エネルギーを軽減するシステムです。
PEAKS No115でも紹介されました ↑
穂高のバリエーションルートで使いました ↑
PEAKS No115でも紹介されました ↑
穂高のバリエーションルートで使いました ↑
2019年1月8日火曜日
MAMMUT アストロガイドグローブ
今シーズンから発売になっているMAMMUTアストロガイドグローブはしなやかで使いやすいだけでなく、ゴアウインドストッパーがライニングされているので高い防風性能を備えています。ビレイにアイスクライミングに最適です。
アックスを持つ ↑
赤岳鉱泉アイスキャンディでビレイ ↑
アックスを持つ ↑
赤岳鉱泉アイスキャンディでビレイ ↑
PEAKS Jan2019 No110 レコメンドギア
現在発売中のPEAKS(2019年1月号)はおすすめギアの特集です。私はMAMMUT Wall Rider ヘルメットを紹介させていただきました。
表紙はこちらです ↑
デザインとカラーもMAMMUTらしさを感じます ↑
表紙はこちらです ↑
デザインとカラーもMAMMUTらしさを感じます ↑
2018年6月19日火曜日
2018年6月10日日曜日
巨匠という名のシューズ
SCARPAからマエストロが発売されました。クラックやロングルートに照準を合わせたテイストからもその名に込められた思いが伝わるような気がします。
クラシック「小川山レイバック」とマエストロ↑
ここにもモデル名が ↑
クラシック「小川山レイバック」とマエストロ↑
ここにもモデル名が ↑
2018年2月3日土曜日
SUUNTO Spartan Sport WristHR Baro
時計はSUUNTO Spartan Sport WristHR Baroを使っています。時間を確認するという基本的な役割だけでなく、画面もカスタマイズできるので登山に必要な情報つまり、標高、気温、行動開始からの経過時間、速度、上昇速度などをひとめでチェックできるように設定しています。行動記録もとれるし、ルート維持や特定のポイントへのナビゲーションもできます。先週末に八ヶ岳赤岳西面のルートを登ったときの行動記録はこちら。
SUUNTO純正のチャージャーとSpartan wristHR Baro↑
SUUNTO純正のチャージャーとSpartan wristHR Baro↑
2018年1月10日水曜日
アイスアックス
アイスアックスのパーツ名称についての説明です。普遍的な名称のパーツもあれば、製造メーカーによって呼び方が異なるパーツもあります。簡単にまとめてみました。
A:ヘッド→ピック、アッズまたはハンマーで構成されたアックスの頭部
B:シャフト→アックスの柄
1:アッズ(Adze)→氷をカッティングするときに使う。木を荒く削る道具「手斧(ちょうな)」が由来。
2:ピック(Pick)→氷に突き刺す尖った部分。「ブレード(Blade)」と呼んでいるメーカーもある。ピック下部のギザギザ部分をブレードと呼ぶこともある。
3:トリガー(Trigger)→手を持ち替えるときや、人差し指をかけるときに使う。「ポンメル(=柄頭)」や「トリグレスト」などメーカーによって呼び方が異なる。
4: ホーン(=角)→小指を引っ掛けるように使う。また氷との衝突から指を守る役割もある。「ファング(=触角)」や「グリップレスト」などメーカーによって呼び方が異なる。
5:スパイク(Spike)→雪面に突き刺すシャフト下部にある尖った部分。
A:ヘッド→ピック、アッズまたはハンマーで構成されたアックスの頭部
B:シャフト→アックスの柄
1:アッズ(Adze)→氷をカッティングするときに使う。木を荒く削る道具「手斧(ちょうな)」が由来。
2:ピック(Pick)→氷に突き刺す尖った部分。「ブレード(Blade)」と呼んでいるメーカーもある。ピック下部のギザギザ部分をブレードと呼ぶこともある。
3:トリガー(Trigger)→手を持ち替えるときや、人差し指をかけるときに使う。「ポンメル(=柄頭)」や「トリグレスト」などメーカーによって呼び方が異なる。
4: ホーン(=角)→小指を引っ掛けるように使う。また氷との衝突から指を守る役割もある。「ファング(=触角)」や「グリップレスト」などメーカーによって呼び方が異なる。
5:スパイク(Spike)→雪面に突き刺すシャフト下部にある尖った部分。
2017年8月23日水曜日
SUUNTO Traverseが山と渓谷で紹介されています
山と渓谷9月号にSUUNTO Traverseが紹介されています。すぐれた視認性、シンプルな画面、わかりやすいルート維持機能など登山で活用できる機能が多いので私も使っています。今月初めに八ヶ岳に行ったときのログをSUUNTOMovieで作成したら、こんな感じになりました。Movie
Traverseの使い方説明動画はこちら。
山と渓谷フィールドレポートはこちら。
デザインも秀逸です ↑
Traverseの使い方説明動画はこちら。
山と渓谷フィールドレポートはこちら。
デザインも秀逸です ↑
2017年7月14日金曜日
WILDCOUNTRYヘリウムフレンズ
昨年はいろんな会社がSLCDをモデルチェンジしました。なかでも世界初の量産型SLCDを生み出したワイルドカントリーがシングルアクスルを捨て、ダブルアクスルを選択するという衝撃的な出来事がありました。それは、かつてAppleがPowerPCの優位性を散々語っておきながら、intelに移行すると決まるや否や「やっぱりintelのプロセッサが優れている」と手のひらをあっさりと返したように、シングルアクスルの優位性(=軽い、ウォーキングを起こしにくい)はかなぐり捨てて、番号もカラーも某社に合わせるとは、、、、。そうは言っても、コレクターなので最新型も揃えてしまいました。しかし一世代前の「ヘリウムフレンズ」特にこのサイズは重さ、ワーキングレンジ、ホールディングパワーが見事なバランスで作られているので気に入っています。トリガーワイヤーが傷んできたので、交換しました。
よれてきて反応が悪くなったので、、、ワイヤーを交換。
10分後、この通り、綺麗になりました。
よれてきて反応が悪くなったので、、、ワイヤーを交換。
10分後、この通り、綺麗になりました。
2017年6月27日火曜日
食べるポカリスエット
「運動前の水分補給」は重要なポイントです。これから気温の上がる夏に向けて、熱中症予防にも水分補給は欠かせません。この春発売されたばかりの「ポカリスエットゼリー」は口当たりもよく、手軽に食べることができ、登山の前や途中での水分補給に適していると感じました。
大きさもちょうどよいサイズです ↑
大きさもちょうどよいサイズです ↑
2017年6月17日土曜日
山と渓谷 7月号
現在発売中の「山と渓谷」7月号の連載「めざせ!ネクストステージ」と「登山道具フィールドレポート・SUUNTO Traverse」で文章を書かせていただきました。ぜひご覧ください。
「 めざせ!ネクストステージ」です ↑
今月号の表紙です ↑
登山道具フィールドレポート「SUUNTO Traverse」です ↑
「 めざせ!ネクストステージ」です ↑
今月号の表紙です ↑
登山道具フィールドレポート「SUUNTO Traverse」です ↑
2017年4月21日金曜日
MAMMUT SEON Transporter
35coffeeを飲みながら、室内業務。
今シーズンから発売されたMAMMUT SEON Transporter。MacBook Pro、iPad Air2、HDD、iUSB port2、iPhoneとクライミングギアを入れてます。 クライミングギアとデジタルガジェットがひとつのパックに収納できる優れものです。
缶コーヒーバージョンの「35」↑
Seon Transporterといつも持ち歩いているデジタルガジェット↑
今シーズンから発売されたMAMMUT SEON Transporter。MacBook Pro、iPad Air2、HDD、iUSB port2、iPhoneとクライミングギアを入れてます。 クライミングギアとデジタルガジェットがひとつのパックに収納できる優れものです。
缶コーヒーバージョンの「35」↑
Seon Transporterといつも持ち歩いているデジタルガジェット↑
2017年2月9日木曜日
RP
RPは東ドイツからオーストラリアに亡命したRoland Pauligkによって作られたパッシブウエッジです。そのRoland Pauligkが1月末に79歳で亡くなりました。彼は1969年にハンドメイドのウエッジを作りますが、それはアルミニウム製の大きなサイズでした。彼の製品は改良を重ね、現在の極小ナッツへと進化を遂げました。クライミング界に革命を起こしたと言われる極小ブラスウエッジはIndianFace(ジョニー・ドウズ初登)やPunks in the Gym(ヴォルフガング・ギュリッヒ初登)などのハードルートの初登にも使用されたことで世界的に脚光を浴びました。僕がRPを初めて手にしたのは1989年ですが、その大きさに(とても小さい)驚いたことをいまでも覚えています。
今日はRPが決まるMt.Arapilesでクライミングをしています
Mt.Arapilesのクラックに #3 RP↑
Mt.Arapilesと地平線↑
今日はRPが決まるMt.Arapilesでクライミングをしています
Mt.Arapilesのクラックに #3 RP↑
Mt.Arapilesと地平線↑
2016年11月27日日曜日
2016年11月21日月曜日
山と渓谷 12月号「ステップアップ本格雪山登山」
現在発売中の「山と渓谷12月号」。今月は「ステップアップ本格雪山登山」と題して、技術やウエア選びが紹介されています。ウエア編のお手伝いをさせていただきました。ぜひご覧ください!!
今月号の表紙はこちらです! ↑
今月号の表紙はこちらです! ↑
2016年9月26日月曜日
PEAKS 10月号
現在、発売中のPEAKSは秋らしく「山の食事」が特集されています!!「山小屋メシ」のBEST9にいつもお世話になっている赤岳鉱泉様のステーキ定食を紹介させていただきました!!ぜひご覧ください。
PEAKS 10月号の表紙です↑
山小屋メシの特集です ↑
PEAKS 10月号の表紙です↑
山小屋メシの特集です ↑
2016年6月21日火曜日
この時期に役立つアクティブジャケット(行動着)
曇りがちで雨が降る季節になりました。出発時は晴れ間があっても、途中から雨が降るという変化も避けられないことが多くなる季節です。そんな時に役立つジャケットを紹介します。MAMMUT セグナスHSジャケットです。防風性と高い透湿性を持つGore-Tex Activeプロダクトを使っているのが特徴の行動着です。フードも立体的でヘルメット対応、ハーネスの使用を考慮したポケット配置、ツーウェイジッパーなど行動着=Active Jacketに相応しい作りです。
すっきりしたデザインです↑
先日、雨の中で使いました。撥水性能もこの通り↑
すっきりしたデザインです↑
先日、雨の中で使いました。撥水性能もこの通り↑
2016年4月26日火曜日
登録:
投稿 (Atom)