「山と渓谷」で「めざせネクストステージ」のタイトルで2年間にわたって連載していたものを一冊の本にまとめました。連載時にはなかったルートガイド(15本)も追加しています。皆様の登山知識、技術に役立てていただければ幸いです。
アマゾンでの予約も始まっています。
「アルパインクライミング教本」表紙です。 ↑
2020年3月12日木曜日
2020年3月5日木曜日
2020年3月2日月曜日
2020年2月28日金曜日
大山北壁 連続で登りました
二日連続で大山北壁を登ってきました。毎日、コンディションが変わりますが、それに対応するのも楽しみのひとつです。
新雪が積もってました。稜線は風と雪。 ↑
さらに積雪増えてました。 ↑
一緒に登った仲間たち ↑
大山の頂上稜線 ↑
新雪が積もってました。稜線は風と雪。 ↑
さらに積雪増えてました。 ↑
一緒に登った仲間たち ↑
大山の頂上稜線 ↑
2020年2月15日土曜日
大山北壁
明日の荒天を見越して、今日の午後一気に登りました。雪は絞まっていて、風も弱く、壁のコンディションは速攻登山向けのよい状態でした。
スピーディに登ります ↑
まもなく頂上稜線 ↑
少ないとはいえ、これくらいは積もってます ↑
スピーディに登ります ↑
まもなく頂上稜線 ↑
少ないとはいえ、これくらいは積もってます ↑
ガイド事務所 山志「アバランチギア講習と大山北壁」
二日間でアバランチギア講習と大山北壁バリエーションを登るプランでした。アバランチギア講習はなんとかできたのですが、残念ながら、北壁は湿雪に阻まれ、敗退しました。
MAMMUT Barryvox↑
MAMMUT Barryvox↑
湿雪のラッセル・・なかなか進みません・・・
2020年2月10日月曜日
2020年1月13日月曜日
八ヶ岳バリエーション
三連休は八ヶ岳でバリエーションルートを登りました。
向かい側に阿弥陀岳 ↑
雪が少ないので岩の露出が目立ちます ↑
ルート上部はベルグラがびっしり ↑
このあと天気が急変 ↑
キャンディも登りました ↑
向かい側に阿弥陀岳 ↑
雪が少ないので岩の露出が目立ちます ↑
ルート上部はベルグラがびっしり ↑
このあと天気が急変 ↑
キャンディも登りました ↑
2020年1月6日月曜日
新年は八ヶ岳からスタート
2020年は八ヶ岳でスタートでした。バリエーションルートとアイスキャンディを登りました。
ちょっと渋いスタートです ↑
エビの尻尾とサミテック-アッズ↑
ルート上部は風も強くなりました ↑
モンブランProとスティンガー ↑
明るい日差しとキャンディ ↑
下山後はいつものJ&N ↑
横岳西面 中央ちょっと左の尾根を登りました ↑
ちょっと渋いスタートです ↑
エビの尻尾とサミテック-アッズ↑
ルート上部は風も強くなりました ↑
モンブランProとスティンガー ↑
明るい日差しとキャンディ ↑
下山後はいつものJ&N ↑
横岳西面 中央ちょっと左の尾根を登りました ↑
2019年12月31日火曜日
2019年11月20日水曜日
山岳ガイド事務所 山志プランのご案内
山岳ガイド事務所 山志さまのプランを担当させていただきます。
ひとつは、冬の八ヶ岳でアバランチギア(雪崩対策装備)の講習とバリエーションルートのチャレンジです。
もうひとつは平日プランです。北海道の層雲峡でのアイスクライミングです。
ぜひ、ご検討ください。
12月21日(土)ー22日(日)八ヶ岳 アバランチギア講習と赤岳主稜
1月20日(月)ー23日(木)層雲峡アイスクライミング
冬の赤岳 稜線にのびる三本のリッジの中央が主稜です ↑
錦糸の滝(層雲峡)4ピッチのマルチピッチが楽しめます ↑
ひとつは、冬の八ヶ岳でアバランチギア(雪崩対策装備)の講習とバリエーションルートのチャレンジです。
もうひとつは平日プランです。北海道の層雲峡でのアイスクライミングです。
ぜひ、ご検討ください。
12月21日(土)ー22日(日)八ヶ岳 アバランチギア講習と赤岳主稜
1月20日(月)ー23日(木)層雲峡アイスクライミング
冬の赤岳 稜線にのびる三本のリッジの中央が主稜です ↑
錦糸の滝(層雲峡)4ピッチのマルチピッチが楽しめます ↑
2019年11月2日土曜日
ガイド事務所 山志プランのご案内
ガイド事務所山志様のプランを担当させていただきます。
詳細はリンク先をご覧ください。
1)11月30日(土)六甲縦走Part1 須磨浦公園〜須磨アルプス〜鈴蘭台駅
2)12月01日(日)六甲クライム&ハイク 荒地山
3)12月07日(土)−08日(日)六甲縦走Part2 鈴蘭台〜摩耶〜最高峰〜宝塚
荒地山のクライミング ↑
須磨アルプス ↑
詳細はリンク先をご覧ください。
1)11月30日(土)六甲縦走Part1 須磨浦公園〜須磨アルプス〜鈴蘭台駅
2)12月01日(日)六甲クライム&ハイク 荒地山
3)12月07日(土)−08日(日)六甲縦走Part2 鈴蘭台〜摩耶〜最高峰〜宝塚
荒地山のクライミング ↑
須磨アルプス ↑
2019年9月11日水曜日
TRANGO1990
今から29年前の1990年、パキスタンのトランゴタワーズに遠征登山に行きました。その経験は今も忘れ得ない大きなものとして残っています。
今週(9/14放送)の「激レアさんを連れてきた」でそのエピソードが紹介されます。
その時に私が感じた「登山脳」の重要性についてYAMAHACKのインタビューで話しをさせていただきました。
またポーランドのクライマー、ヴォイテク・クルティカの伝記「アートオブフリーダム」(山と渓谷社刊 Bernadette McDonald著 恩田 真砂美訳)の冒頭でもトランゴトワーに単独で新ルートを開拓した南裏健康氏のことに触れています。
30年近く時を経て、同じタイミングでこの時のことが取り上げられることになり、少し驚きを感じます。
左がグレートトランゴ、右がネームレスタワー(1990年撮影) ↑
今週(9/14放送)の「激レアさんを連れてきた」でそのエピソードが紹介されます。
その時に私が感じた「登山脳」の重要性についてYAMAHACKのインタビューで話しをさせていただきました。
またポーランドのクライマー、ヴォイテク・クルティカの伝記「アートオブフリーダム」(山と渓谷社刊 Bernadette McDonald著 恩田 真砂美訳)の冒頭でもトランゴトワーに単独で新ルートを開拓した南裏健康氏のことに触れています。
30年近く時を経て、同じタイミングでこの時のことが取り上げられることになり、少し驚きを感じます。
2019年9月10日火曜日
2019年9月2日月曜日
国立登山研修所 登山リーダー夏山研修会
先週、富山県立山町の日本スポーツ振興センター国立登山研修所で登山リーダー夏山研修会が開催されました。私は「登山のPDCA」「確保理論」の講義講師、第一班の実技講師を担当させていただきました。
夕景↑
稜線 ↑
剣岳山頂 ↑
夕景↑
稜線 ↑
剣岳山頂 ↑
2019年7月10日水曜日
GRANITE challenge 2019
日本プロガイド協会のメンバーが集まって、クライミングやロープワークに挑戦するイベント「GRANITE challenge(Gチャレ)」を行いました。梅雨時期にもかかわらず、天気は快晴。たくさんのお客様にお越しいただきました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!!
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!!
2019年7月1日月曜日
「クライム&ハイク」のご案内
まだ先の話ですが、ガイド事務所山志様の企画「クライム&ハイク」を担当させていただきます。「はじめてだけど参加してもいいのかな?」「初心者でも大丈夫?」という方々のためのプランです。はじめての方、初心者の方、ぜひお越しください!
詳細とお申し込みはこちら
写真はイメージです
詳細とお申し込みはこちら
写真はイメージです
登録:
投稿 (Atom)