三連休の初日は六甲でクライミング。風も穏やかで登りやすい気候でした。フットワークを意識したクライミングは雪山でのクランポン歩行に役立ちます。
ちょっと雪雲が顕われたりもしましたが、、↑
概ね晴れてました。↑
2015年1月13日火曜日
2015年1月8日木曜日
大同心稜
年始第二弾は八ヶ岳、大同心稜でした。一昨日の湿雪から一転して晴天となった昨日の八ヶ岳。大同心稜から稜線まで登りました。稜線は風が強かったので、同じルートを下降しました。
朝の赤岳鉱泉、月が綺麗です↑
左が大同心、右が小同心です↑
大同心の基部を回り込んで、稜線を目指します↑
朝の赤岳鉱泉、月が綺麗です↑
左が大同心、右が小同心です↑
大同心の基部を回り込んで、稜線を目指します↑
2015年1月5日月曜日
八ヶ岳・横岳西面 石尊稜
明けましておめでとうございます。今年の初ガイドは石尊稜でした。ここ数日の荒天のため、入山者がなかった状態で中間部の雪稜ではラッセルを強いられました。
入山日の夕暮れ↑
クランポンの立ちこみ、アックスのフッキングで登ります↑
雪稜(写真左下から伸びる稜線)はトレースがなく、ラッセル↑
入山日の夕暮れ↑
クランポンの立ちこみ、アックスのフッキングで登ります↑
雪稜(写真左下から伸びる稜線)はトレースがなく、ラッセル↑
2014年12月29日月曜日
冬山登山のファーストステップ in 赤岳鉱泉
12/27(土)赤岳鉱泉にて「冬山登山のファーストステップ」というテーマで安全登山講習会を開催させていただきました。夕食後の20:00から約1時間、登山を構成する登山力の紹介、ウエアやブーツ、アックス、クランポンといった基本装備の選び方についてお話させていただきました。多くの方々にご聴講いただき感謝しております。今回の講習会が皆様の安全登山のお役に立てば幸いと思っております。
赤岳西壁 主稜
昨日の八ヶ岳はよく晴れて、雪も締まっていたので登攀日和でした。風はやや強い箇所がありましたが、この季節としては特別なものではありません。
スタートのチムニー↑
阿弥陀岳方面に朝日があたってきました↑
赤岳西面、稜線は雪煙が上がっています↑
ヘルメットには「赤岳鉱泉オリジナルステッカー」↑
スタートのチムニー↑
阿弥陀岳方面に朝日があたってきました↑
赤岳西面、稜線は雪煙が上がっています↑
ヘルメットには「赤岳鉱泉オリジナルステッカー」↑
2014年12月23日火曜日
小春日和クライミング@六甲
昨日、沖縄から神戸に戻ったので、六甲は寒く感じるのでは?と思ってましたが、暖かい日差しのおかげでそれほどの寒さを感じる事無く、登る事ができました。
ぽかぽかした日差し↑
細かいホールドとスメアリング↑
ぽかぽかした日差し↑
細かいホールドとスメアリング↑
琉球石灰岩を登る
本州が強い寒気に見舞われた連休。珊瑚礁の名残である琉球石灰岩でボルダリングをしました。沖縄本島北部には石灰岩の岩場もあります。
美しい南国の夕日↑
思い切って登ります↑
白い岩場、青い空↑
こんなボルダーが点在してます↑
美しい南国の夕日↑
思い切って登ります↑
白い岩場、青い空↑
こんなボルダーが点在してます↑
登録:
投稿 (Atom)